こんにちわ。
昨日は、初めて通販で購入させて頂いた、
World Fish Trading KATUAYUさんから、カラシンが届きました!
梱包も、魚の状態もバッチリで、元気に餌も食べております。
何を買ったかは、今度紹介しますね。。
で、私の水槽では、ちょっと問題が。。。
レタカラ・ブッケルコップの♂が腹水になってしまった。
このブッケルコップの♂は、非常に気性が荒く、
♀を速攻でなぶり殺し、リコリス達を全滅させ、バジス達も追いかけ回し、
ハニグラも追い回す、ベタ・シモルムも追い回す。。。等々
四六時中、水槽内を追いかけ回してどつきまわる。。。
手に終えない暴れん坊で、お前はアドケタかよ!って言いたくなる位。。
餌もバクバク食べて、どんどん大きくなるし。。。
レタカラもシクリッドなので、それなりには予想はしてたけど、
ここまでとは思いませんでした。
でも、そんな暴れん坊もストレスと暴食からか、
エロモナスにやられてしまったかな?
腹水になってしまい、ぼーっと沈んでいる様になってしまったので、
隔離して、グリーンFゴールドで薬浴してます。
せっかく新しいパートナーもお迎えしたところなのに、なんてこった!
腹水は治るかどうかわからないので、何とか頑張って欲しい。。
死ぬなよ、ブッケルコップ!
散々殺しまくって、自分も死ぬのは無しだよ!
てな状態です。。。
さて、本日のお魚です。
・ジャイアントダニオ
Devario malabaricus
インド西部やスリランカなどの淡水域に分布しているコイ科の魚で、
幾つかの地域個体群が知られている。
体はやや細長く、側扁している。
口は小さく、上向きについていて、体高は背びれの基部でもっとも高くなっている。
体色はメタリックな黄色のような色合いで、
体側には、はっきりとした青い縦縞が何本か見られる。
山地の急流部から流れの緩やかな小川や貯水池など、様々な環境に生息しているが、
水深の浅い流れのあるようなところで多く見られる。
群れをつくり水面近くで生息していて、水生昆虫や落下昆虫、デトリタスなどを食べ、
大きいものでは12cm程に成長するものも見られる。
また、卵は明るいオレンジ色の粘着卵で、大雨の後、植物の茂る浅瀬で産卵される。
卵は5日程で孵化するが、親は卵を食べる習性がある。
との事らしいです。
ちょっと大きくなるけど、大人しい性格で混泳はしやすいですよ。
デバリオなので、餌は激しく食べにきます!
それをウザイと感じるかは飼育者次第ではありますけど。。。
存在感もあり、お気に入りです!
でね、
この子達は、混じりで入荷していて、4匹いるのですが、
上の画像のタイプと、
このような寸胴なタイプ。
2匹づついます。
で、雌雄差なのかな?と思っていたのですが、
先日、ショップへ行った時に、この寸胴タイプとそっくりな魚が、
クイーンダニオとして販売されていて、
きっと、この子はクイーンダニオなんですよね?
さて、連休も終わり、明日から仕事がんばらなきゃね!
それでは、本日はこの辺で。。。

アクアリウムランキング
昨日は、初めて通販で購入させて頂いた、
World Fish Trading KATUAYUさんから、カラシンが届きました!
梱包も、魚の状態もバッチリで、元気に餌も食べております。
何を買ったかは、今度紹介しますね。。
で、私の水槽では、ちょっと問題が。。。
レタカラ・ブッケルコップの♂が腹水になってしまった。
このブッケルコップの♂は、非常に気性が荒く、
♀を速攻でなぶり殺し、リコリス達を全滅させ、バジス達も追いかけ回し、
ハニグラも追い回す、ベタ・シモルムも追い回す。。。等々
四六時中、水槽内を追いかけ回してどつきまわる。。。
手に終えない暴れん坊で、お前はアドケタかよ!って言いたくなる位。。
餌もバクバク食べて、どんどん大きくなるし。。。
レタカラもシクリッドなので、それなりには予想はしてたけど、
ここまでとは思いませんでした。
でも、そんな暴れん坊もストレスと暴食からか、
エロモナスにやられてしまったかな?
腹水になってしまい、ぼーっと沈んでいる様になってしまったので、
隔離して、グリーンFゴールドで薬浴してます。
せっかく新しいパートナーもお迎えしたところなのに、なんてこった!
腹水は治るかどうかわからないので、何とか頑張って欲しい。。
死ぬなよ、ブッケルコップ!
散々殺しまくって、自分も死ぬのは無しだよ!
てな状態です。。。
さて、本日のお魚です。
・ジャイアントダニオ
Devario malabaricus
インド西部やスリランカなどの淡水域に分布しているコイ科の魚で、
幾つかの地域個体群が知られている。
体はやや細長く、側扁している。
口は小さく、上向きについていて、体高は背びれの基部でもっとも高くなっている。
体色はメタリックな黄色のような色合いで、
体側には、はっきりとした青い縦縞が何本か見られる。
山地の急流部から流れの緩やかな小川や貯水池など、様々な環境に生息しているが、
水深の浅い流れのあるようなところで多く見られる。
群れをつくり水面近くで生息していて、水生昆虫や落下昆虫、デトリタスなどを食べ、
大きいものでは12cm程に成長するものも見られる。
また、卵は明るいオレンジ色の粘着卵で、大雨の後、植物の茂る浅瀬で産卵される。
卵は5日程で孵化するが、親は卵を食べる習性がある。
との事らしいです。
ちょっと大きくなるけど、大人しい性格で混泳はしやすいですよ。
デバリオなので、餌は激しく食べにきます!
それをウザイと感じるかは飼育者次第ではありますけど。。。
存在感もあり、お気に入りです!
でね、
この子達は、混じりで入荷していて、4匹いるのですが、
上の画像のタイプと、
このような寸胴なタイプ。
2匹づついます。
で、雌雄差なのかな?と思っていたのですが、
先日、ショップへ行った時に、この寸胴タイプとそっくりな魚が、
クイーンダニオとして販売されていて、
きっと、この子はクイーンダニオなんですよね?
さて、連休も終わり、明日から仕事がんばらなきゃね!
それでは、本日はこの辺で。。。

アクアリウムランキング
コメント